国消国産こくしょうこくさん

「国消国産」とは、「国民が必要として消費する食料は、できるだけその国で生産する」という考え方のことで、JAグループ独自のキーメッセージです。
 私たちは新型コロナウイルスの感染拡大により、食料・農業について貴重な教訓を得ました。マスクの需要が急激に増加した際、その多くを輸入に頼っていたことから、国内は深刻なマスク不足に陥りました。もしそれが食料であったらどうなっていたでしょうか。
 コロナ禍において、いくつかの国が食料の輸出を制限しました。幸いにも、それらの国から日本は食料を大量に輸入していなかったので影響は出ませんでしたが、何らかの問題が発生したとき、食料の輸出入が滞る恐れのあることがわかりました。

全ての食料を国内で生産することは現実的ではありません。しかし、「国消国産」という考え方を、食料を生産する側だけではなく、国民全体で認識共有することは重要です。そこでJAグループは令和3年に国連が定める「世界食料デー」に合わせ、10月16日を「国消国産の日」として制定しました。

近年、日本の食料を取り巻くリスクは高まっています。①食料自給率の低迷②農業生産基盤の弱体化③自然災害の頻発④世界的な人口増加――といった大きなリスクが考えられます。

第一のリスクは、食料自給率が長期にわたり低迷していることです。政府が定めた食料自給率(カロリーベース)の目標値は令和12年で45%となっていますが、令和3年は38%にとどまりました。先進国の中でも極めて低い水準となっており、国民が消費する食料の約6割は輸入に頼っている状況です。

我が国と諸外国の食料自給率