水害回避へタマネギ導入 - JAしまね

本格的な梅雨までに収穫可能な早生、中生試験

 JAしまねは、水害のリスクを避ける品目としてタマネギの導入を始めた。水害が頻発する江津市、川本町、美郷町と連携し、「島根おおちタマネギ生産協議会」を設立。梅雨時期までに収穫が可能な早生、中生種の試験栽培に取り組む。11月上旬には江津市桜江町田津地区の合同会社奈良屋の圃場(ほじょう)で、タマネギの全自動移植機の実演会を開いた。

 試験地は、直近の4年間で3回も水害にあった江の川流域。肥沃(ひよく)で排水も良く、同地区は、ゴボウやナガイモ、白ネギなどの栽培が盛んだが、今夏の大雨では田畑が1メートルを超える河川水に冠水した。壊滅的な被害を受け、耕作放棄の加速化に懸念が高まる。

 同JAは、生産意欲を高めようと園芸重点推進5品目の一つ、タマネギを提案。同協議会で試験栽培を誘導し、江津市で3戸約30アール、美郷町で1戸約60アールの試験圃を設置する。

 実演会は、みのる産業が協力し、農業者や関係機関指導者ら30人が集まった。2020年4月に奈良屋を仲間2人と立ち上げて、約10アールで栽培に挑戦する同社代表の小松隆司さん(65)は「水田約1・2ヘクタールと畑地50アールで営農をするが、度重なる水害の被害は大きい。水害を回避する工夫で農地を守りたい」と期待する。

 県域でタマネギの産地化を進める同JAは、出雲市に広域タマネギ調製保管施設を、22年3月の完成予定で設置する。同JA島根おおち地区本部の担当者は「初めて育苗に取り組み、農業者、行政などの協力で大規模な実証に取り組める。施設の設置も心強い」と話す。