第8回 新たな人生の始まり

中家徹のピンチをチャンスに!

中家徹会長によるコラム。「週刊新潮」にて2020年3月まで連載。

 新社会人の皆さん、おめでとう。

 我々JAグループもこの春、グループ全体で約7000人の新規採用職員を迎えた。新たな人生の始まりとも言える皆さんの門出を心からお祝いしたいと思う。

 私の地元、和歌山県のJA紀南では採用内定者と親御さんに対して必ず説明会を開いている。協同組合は相互扶助の精神のもとで、「一人は万人のために、万人は一人のために」という理念に基づいた組織であることをきちんと理解した上で、入組してほしいからだ。特に地域密着型の事業展開が求められるJAの場合、組合員の顔と名前を覚えた上で業務にあたることが重要で、そうすることが組合員からJAに対して親しみを持ってもらい、信頼を得る近道になる。信頼が得られたら、仕事もスムーズに進むようになる。特に、新人として顔を覚えてもらいやすい最初の3カ月は肝心だ。

 私は新入職員に「学歴より学習歴」と、よく言っている。社会に出たら学生時代よりもより一層、学ぶ努力や自己研鑽をしなければならない。やる気のある人はどんどん伸びるが、どんなに学校の成績が優秀でもやる気がなければ成長しない。

「記憶より記録」を実践

 かく言う私も、駆け出しの頃は失敗の連続だった。そんな私が実践していたのは、どんな小さなことでもメモを取るという作業だ。分からないことは何でも聞いて、一度聞いたことは二度と聞くまいと心に誓い、上司や先輩に教えてもらったことはその都度メモを取って、引き出しにしまっていた。1年目は増える一方のメモだったが、2年目、3年目と時間を重ねるうちにだんだん減っていった。「記憶より記録すること」の大切さを実感した。

 時間は全ての人に平等に与えられている。社会に出れば働いている時間が睡眠時間を除き、一生のうちで最も長く過ごすことになる。だからこそ、働く時間が有意義で楽しくなければ人生そのものが楽しくならない。しかし、最初から楽しい仕事などない。人間関係は難しいし、分からないことだらけだ。自分の思い通りにもならない。だからといって諦めてはいけない。仕事の楽しさは人から与えられるものではなく、自分から作り出していくものだ。苦難を乗り越えるからこそ、人生が豊かになるのではなかろうか。

 厳しい時代での出発となるが、ホスピタリティの精神を忘れず、相手を第一に考えることを常に心がけてほしい。新社会人の皆さんを心から応援している。

(「週刊新潮」平成30年4月19日号)

真剣な面持ちで研修を受けるJA全国機関の新規採用職員たち。(写真提供:日本農業新聞)

一覧に戻る
ページトップへ