協同組合とは
同じ目的を持った人たちが集まり、助け合う組織
協同組合とは、同じ目的をもった、個人や事業者などが集まりお互いに助け合う組織です。相互扶助の精神を基本的な考えとして運営し、共通の目的を達成するために、協同で様々な事業や活動に取り組んでいます。
日本では農業協同組合(JA)や漁業協同組合(JF)、生活協同組合(生協)、中小企業等協同組合(中小企協)など、第一次産業から第三次産業まで協同組合が幅広く組織されています。そして、さまざまな事業や活動を通じて、組合員の生活の課題をみんなで解決し、地域社会の発展にも貢献しています。
株式会社との違い
株式会社は、できるだけ多くの利潤を上げて株主に配当することを目的にしています。運営方法は、「1株1票制」と呼ばれ、多くの株式を持つ人が支配する構造です。
それに対し、協同組合では、組合員が事業の利用者であり、同時に組合の運営者になっています。また、運営では、組合員全員が参加し、方針を決める「1人1票制」を採用しています。つまり、「組合員の、組合員による、組合員のための組織」なのです。
協同組合 | 株式会社 | |
---|---|---|
目的 | 組合員の生活や文化の向上 | 利潤の追求 |
組織者 | <組合員>農業者、漁業者、森林所有者、 勤労者、消費者、中小規模の事業者 |
<株主>投資家、法人 |
事業、利用者 | 事業は根拠法で限定、利用者は組合員 | 事業は限定されない、 利用者は不特定多数の顧客 |
運営者 | 組合員 (その代表者) |
株主代理人としての専門経営者 |
運営 方法 |
1人1票制 | 1株1票制 |